日本国内で学生ビザ申請をする場合について説明をします。
学生ビザ手続きに関する公式な情報は、大使館の就学許可に関するページまたはカナダ移民局のページでご覧いただけます。大使館や移民局のサイトは、ビザに関していわばバイブルのようなものです。判断に迷うときはこれらのサイトを参考にしましょう。
ちなみに、姉妹サイトのStudy in Canada!は大使館や移民局の次のバイブルサイトです(笑)。 実際にビザ申請する方は役に立ちますので、こちらも是非ご覧下さい。記入サンプルなども全て用意してあります。
申請の対象者
半年未満の通学なら、観光のステータスで通う事が許されているので学生ビザは本来不要です。学生ビザ(Study Permit)を必要とする人は、簡単に言うと半年以上学校へ通う「予定」の人と覚えておくとよいでしょう。語学学校、専門学校、小・中・高・大など全ての学校が対象です。学校が半年以内に終了する場合はビザは不要です。 (ただしCo-opやインターンシップシップが含まれる場合は、短期でも学生ビザは必要です)
また渡航時点で学校を半年以上申し込んでいなくても、現地で延長する予定であれば学生ビザを申請できます。もし初めの学校が3ヶ月しか手続きをしていない場合でも、学生ビザを申請すると半年間の学生ビザが下ります。ビザが切れる前に次の学校の手続きをして延長手続きをカナダ国内で行います。
初めは観光で来て半年以内滞在し、その後で学生ビザへ切り替える方法も可能ですが、初めての学生ビザはカナダ国内から申請できないため、カナダ国外へ申請したり国境まで切り替えに行ったりと非常に手間がかかります。最終的に学生ビザにする予定なら、初めから日本でビザ申請する事を強くお薦めします。
申請の条件
申請者は以下の条件を満たす事が必要です。
- カナダの学校から入学許可を受けていること(ただし申請時点で必ずしも授業料を支払う必要は無い)
- 以下を支払うための十分な所持金があるという証明。
- 授業料
- 申請者本人と同行家族(配偶者あるいは内縁のパートナーと扶養している子供)の生活費(カナダ市民権・移民省のガイドラインによると、授業料に加えて申請者本人の年間生活費として約$10,000必要です。扶養家族が同行しているあるいは後で合流する場合、最初の扶養家族に$4,000、それ以降の扶養家族 1人につき$3,000必要です)
- 申請者本人と同行家族の帰国旅費。
- 犯罪歴がなく、法律を遵守し、カナダの安全を脅かす人物ではないこと。
- 健康であり、かつ必要な場合は、健康診断受ける。
- 修学後は、カナダから出国することを入国審査官に納得させることができる。
申請方法
2012年5月1日に、在日本カナダ大使館の査証部が閉鎖したことにより、大使館へ書類を郵送する事によるビザ申請は出来なくなりました。現在提供されている申請方法は、主に以下の2通りです。
1)オンラインによる申請
ただし次の方はオンライン申請が出来ません:健康診断が必要な方、16歳未満の方、同行家族がいる方
2)フィリピン・マニラのカナダ大使館へ書類を郵送
処理時間が長い傾向にあるので、移民局のカナダ国外ビザ申請の処理時間(Manila - Philippinesの行)を事前にご確認ください。
書類申請を指定されない限りはオンライン申請をする事になります。オンライン申請できる条件の人が、わざわざマニラ郵送をする必要はありません。
オンライン申請の方法
オンライン申請の進め方は、提携サイトの以下のページで、画面サンプル付で案内をしています。
Study in Canada!学生ビザオンライン申請ガイド・My CICアカウント作成
・オンライン申請1(事前準備)
・オンライン申請2(個人情報)
・オンライン申請3(申請内容)
・オンライン申請4(書類添付、署名、支払い)
まずは「MyCICアカウント作成」にて、自分のアカウントを作る作業から始めます。
アカウントを作ったら、さっそく質問に答えながら申請を進めてゆきます。あらかじめスキャンしておいた提出書類を最後にアップロードして、クレジットカード情報を入力して支払が終われば申請完了です。
必要書類
オンライン申請をする前に、あらかじめ以下の書類のスキャンが必要です。まずはこちらを先に準備しましょう。
- パスポート(顔写真のあるページ)
- 学校からのアクセプタンスレター
- 証明写真(3.5cmx4.5cmのパスポートサイズ)
- 資金証明(カナダドル・英語表記で銀行から残高証明を用意します)
- 学歴・職歴の書かれた簡単なレジュメ(全員ではありませんが殆どのケースで必要です)
オンライン申請の構成
学生ビザオンライン申請の質問の構成は、分野で分けると以下のとおり。
1)個人情報(名前、生年月日、住所など) 約15問
2)国籍関連(国籍、パスポート情報など) 約12問
3)ビザ申請関連(作文、学校情報など) 約23問
4)申請条件(病気や犯罪など) 約13問
5)支払い方法 約3問
申請終了までトータル約100ページに及びます。ただし入力した内容はその都度保存されるので、休憩して翌日また途中から入力スタート・・・という方法も可能です。(再ログインすると、入力途中のページから開始されます) なお何も入力しないで5分ほど経過すると、再ログインが必要になります。
申請料の支払い方法
申請料の支払いは方法は3種類のクレジットカード(VISA/MC/AMEX)のみです。JCBは利用できません。カー ドが無いと申請が出来ませんが、本人・家族以外のカードでも使用可能です。その際は所有者の名前や住所を記入する必要があります。ちなみに支払いは最終ス テップで行いますが、支払いが終了すると領収書が画面に表示されますので、念のため画面コピーをしておくとよいでしょう。そのまま進んでゆくと、オンライ ン申請は終了します。
書類申請の場合(マニラへ郵送)
オンラインで申請する条件に当てはまらない場合、マニラへ書類申請を行う事になります。処理時間の目安はカナダ国外ビザ申請の処理時間を参考にしてください。2012年7月時点ではおおよそ一ヶ月程度で結果が届いているようです。
なおこのページでは、マニラへの書類申請のケースについては完全な情報を網羅していませんので、具体的には以下の在マニラカナダ大使館の案内ページを確認した上で申請を進めていくようお願い致します。(またはご利用になってる留学エージェントや有資格のビザコンサルタントにご相談下さい)
参考:在マニラカナダ大使館の学生ビザ申請の案内ページ(英語)
チェックリスト ダウンロード(右クリックで「名前をつけてリンク先を保存」)
同封する書類のチェックリストです。プリントアウトしてチェックマークを付け、他の書類の一番上に添付します。
申請書(IMM1294E.PDF) ダウンロード(右クリックで「名前をつけてリンク先を保存」)
カナダ移民局サイトにあるIMM1294E.PDFを自分のパソコンにダウンロードして、その後パソコンでPDFファイルに入力します。手書きでは申請できません。 記入サンプルはこのページの下部を参照。
ファミリーインフォメーションフォーム ダウンロード(右クリックで「名前をつけてリンク先を保存」)
同伴家族が居る・居ないに関わらず、家族情報を全て記入して提出します。申請書と同じく、PDFに入力したあとで保存が出来ます。記入サンプルはこのページの下部を参照。
顔写真2枚(パスポートサイズ)
3.5cm×4.5cmの写真二枚。履歴書などで使う写真よりもやや大きいサイズなので注意。裏に氏名・生年月日を記入して下さい。
申請料金(銀行振込の控え)
バンクドラフト、マネーオーダー(郵便為替)、サーティファイドチェックのどれかをカナダドルで用意します。パスポート(原本)
パスポートのコピーを郵送します。
入学許可証(原本)
学校の手続きを終了すると、Letter of Acceptanceと呼ばれる入学許可証をもらえますので、これの原本を添付します。資金の証明(残高証明)
銀行から発行される残高証明を用意してください。英文・カナダドル表記にするよう、銀行へ伝えてください。もし出来なかった場合は、手書きで、現在のレートを参考にして手書きで、カナダドルで幾らになるのか記入をしてください。
ビザを延長する予定でも、申請時は申請した期間をカバーする生活費が証明出来ればOKです。
学校によっては入学金だけの支払い(学費未納)でも入学許可を出してくれる場合があります。従って残高証明の額は、学費をまだ払ってなければ「生活費+学費」、学費を払っていれば「生活費だけ」をカバーする残高証明を提出します。学費未納で生活費だけの残高証明を提出しても、資金不足を指摘されますのでご注意下さい。
【資金証明に関する重要事項】
・預金通帳のコピーを提出します(過去半年程度の履歴が見えるように。残高証明はNG)
・生活費として10,000ドルが残高としてあること →10,000ドルを現在のレートで円換算
・自分の資金でない場合は、その説明資料もつけること(親の同意書、奨学金許可証など)
・学費を支払ったかどうかの証明(普通は学校からの領収書)も必ず添付すること。未払いの場合はその資金がある事の証明も必要。
その他
その他にも必要な書類がありますので、詳しくはチェックリストのPDFをご覧下さい。
記入サンプル
画像をクリックすると大きい画像を表示します。またはカナダ学生ビザ記入サンプルのページでまとめてご覧いただけます。※最新版のAcrobat Readerはこちらからダウンロードできます

当サイトに掲載する情報は、あなたのビザ申請にあたってアドバイスをしたり申請結果を保障するものではありません。カナダのビザに関するルールは毎年大きく変化しており、サイトにある情報の正当性はあくまでご本人の責任でご判断下さい。正しい情報はカナダ移民局や各国のカナダビザオフィスのウェブサイトにて確認できます。当ホームページをご覧になって申請した結果、なんらかの問題が生じた場合も、管理人は責任を負いません。ビザ手続きは有資格者のアドバイスに基づき慎重に行う事をお薦めします。

本来のビザとは査証(VISA)の事を指しますが、日本人はカナダのVISAが免除されています。このホームページで言う「ビザ」とは本来のVISAではなく、就学や就業をするために必要な各種「許可証」の事で、英語では「Permit」と呼びます。ただ日本語ではこれら許可証の事を、便宜上ビザと呼ぶ慣例があり、混乱を避けるため慣例に従いPermitの事をビザと表現します。